ホーム ヂィレクトリ センター 鎌倉五山

鎌倉五山

64
0

kenchoji-5zan.jpg建長寺(けんちょうじ)

鎌倉五山の第一位
 臨済宗建長寺派大本山
 正式には巨福山建長興国禅寺(こふくさんけんちょうこうこくぜんじ)という。
 鎌倉幕府第5代執権北条時頼が宋僧蘭溪道隆をむかえ、1253(建長5)年に落慶供養して開いた寺院で、建物は南宋の径山万寿寺を模した本格的な禅宗様式で、その後のわが国の禅宗寺院の建築に大きな影響をあたえた。開山は南宋の高僧、蘭渓道隆。日本で最初の禅宗道場。本尊は仏殿に安置されている地蔵菩薩。庭園 無窓疎石の作。境内は「建長寺境内」として国の史跡に指定されている。
北鎌倉駅徒歩15分 JR鎌倉駅よりバス。

円覚寺(えんがくじ)

鎌倉五山の第二位
 臨済宗円覚寺派大本山
 正式には瑞鹿山円覚興聖禅寺(ずいろくさんえんがくこうしょうぜんじ)。  執権北条時宗が1282(弘安5)年、元寇の戦没者追悼のため宋僧の無学祖元を招いて開いた寺院で鎌倉時代を通じて北条氏に保護された。
 建物は創建当初から、いりくんだ谷間のわずかな平地を利用しながら 禅宗風の伽藍配置をもった堂塔が多くならんでいたが、たび重なる火災で、創建当初の建物はすべて失われている。現存する、室町初期の建築とみられる舎利殿は、 禅宗様を代表する建物。本尊は宝冠釈迦如来。JR北鎌倉駅前。

寿福寺(じゅふくじ)

鎌倉五山の第三位
 臨済宗建長寺派
 正式には亀谷山(きこくさん)金剛寿福禅寺という。源頼朝の夫人北条政子が、臨済宗を日本に伝えた栄西を鎌倉にむかえて1200(正治2)年に建立したと いわれる。最初は密教系の寺院であったが、その後蘭溪道隆・大休正念らの宋僧が住持になると宋風の禅宗となって発展し、塔頭も14院を数えていた。
本尊は釈迦牟尼仏。境内は「寿福寺境内」として1966年(昭和41年)、国の史跡に指定されている。
JR横須賀線・江ノ島電鉄鎌倉駅徒歩15分。

浄智寺(じょうちじ)

鎌倉五山の第四位
 臨済宗円覚寺派
 山号は金峰山(きんぽうざん)。
北条宗政とその子師時によって、1281(弘安4)年頃創建されたといわれている。鎌倉末期には堂塔も整い、伽藍も大規模になったようで、塔頭も11院 を数え円覚寺とその規模を誇ったという。本尊は阿弥陀如来・釈迦如来・弥勒如来の木造三世仏坐像で、それぞれ過去・現在・未来を象徴する。裏手洞窟に布袋尊。
JR横須賀線北鎌倉駅から徒歩10分。

jomyoji-5zan.jpg浄妙寺(じょうみょうじ)

鎌倉五山の第五位
 臨済宗建長寺派
 正式には稲荷山浄妙廣利禅寺(とうかさんじょうみょうこうりぜんじ)。浄妙寺は他の五山が北条氏と関係が深いなかで、足利氏と関係のある寺。1188(文治4)年、足利義兼が建てた真言宗 極楽寺が前身で、その後臨済宗に改宗し発展した。室町前期、幕府から五山の寺格を得、足利氏の保護のもとに七堂伽藍をそなえ、塔頭23院を数えて寺勢をほこって いた。本尊は釈迦牟尼仏。足利貞氏の墓とされる宝篋印塔がある。
鎌倉駅から京急バス金沢八景、鎌倉霊園方面行き「浄明寺」下車すぐ。

http://www.bukkyo.net から

前の記事なるほドリ:「菩提僊那」ってどんな人? 
次の記事古事記 (下)