ホーム ヂィレクトリ 教師 空海

空海

86
0

2真言宗を開いた空海は、774年、讃岐国(現・香川県)の多度郡屏風ヶ浦で生まれたと言われています。幼名を佐伯真魚といい、母方は阿刀家の生まれでした。
15歳のとき、大学に入るために都に上り、伯父に当たる阿刀大足から学問の手解きを受けました。阿刀家は有名な学者一族だったのです。

18歳のときに大学に入学し学んでいましたが、それだけに飽き足りませんでした。その頃出会ったある僧から「虚空蔵求聞持法」という修行法を授かると、それを機に大学を出奔、室戸岬(現・高知県)など各地で修行しながら巡りました。そして24歳の頃には初の著作である『三教指帰』を書くに至りました。

ある日奈良の久米寺で、新しい仏教であった密教経典・『大日経』を見つけますが、空海はその内容について理解出来ず、中国に留学する事を決意します。804年に受戒し正式に僧侶となると、すぐに遣唐使船に乗り込み中国へと渡りました。この遣唐使船に日本天台宗の祖である最澄が同乗していたのは有名な話です。

中国では、サンスクリット語等を学んでいましたが、やがて中国密教の中心人物、青龍寺の恵果の弟子となり、密教を学び、恵果の法を伝授しました。恵果はその後わずかで亡くなります。師の死で空海は帰国する事になりますが(806年)、その際多数の密教経典や論書、仏具を持ち帰ったとされています。

帰国後、持ち帰った物のリストとして書いた『御請来目録』が最澄の目に留まり、最澄の尽力もあって、空海は京に入ることが許され(809年)、やがて高雄山寺(現・神護寺)に住するようになります。最澄との交流はこの後も続きますが、やがて対立し、残念ながら袂を分かってしまいます。また高雄山寺に入った後は、同じく書の達人であった、時の嵯峨天皇の庇護を受けるようになりました。

816年に高野山造営の許しを朝廷から得てその造営に入り、823年には都の東寺(教王護国寺)を与えられました。空海は高野山を僧侶の修行道場、東寺を民衆への教化の拠点と考えていたようです。ここに真言宗が成立したと考えられるでしょう。また、密教の教えを記した著作を立て続けに執筆したのもこの時期です。彼の著作には『弁顕密二教論』、『即身成仏義』、『十住心論』などがあります。
しかし、空海はこのような教線拡大に奔走していただけではありません。故郷讃岐の雨不足を解消するための満濃池造営や、民間学校・綜芸種智院の設立、自分や弟子たちによる庶民救済活動などは、空海の社会活動として高く評価されるべきものでしょう。

1そんな空海も体力が衰える時期が来ました。彼は死期を悟ると、高野山に籠り、食事を断ち、禅定(冥想)に入る準備を始めました。そして835年、高野山奥の院にて永遠の禅定に入ったとされています(入定)。ここから空海はいまだに生きて瞑想しているという入定信仰が生まれたと考えられています。

入定の86年後、空海に「弘法大師」という諡号が送られました。大師号を持つ僧侶は20数名いますが、一般的に「大師」というと「弘法大師」を指すほど、空海の名前は日本中に広まっていきました。




前の記事仏教の要点
次の記事仏教の衰退