延暦十三年(七九四)桓武天皇は、動乱の中に奈良から長岡京を経て平安京へと都を遷され、羅城門の東西にそれぞれ大寺を置かれました。
現在の京都は御所をはじめとして大部分が東方へずれてしまっていますが、東寺はもとの場所にそのまま残っていて史跡に指定されています。当初の東寺建立の目的は、平安京の東側を鎮護するということでしたが、本来の宗教寺院として活動を始めたのはそれから後に嵯峨天皇より弘法大師がこの寺院を賜ってからのことです。
このお寺にはアショーカ王以来の伝統に従って、法によって国の平和が護られ、その光が世界の隅々にまでいきわたるようにということと、それぞれの思想が共に侵さず共存していく原理を見出し伝え、共々に力を合わせ実現されていくようにとの大師の願いが込められています。
東寺の伽藍は南大門を入って金堂、講堂、少し隔てて食堂が一直線に置かれ、左右に五重塔と潅頂院が配置されています。塀で区画された境内はそのままマンダラであり浄土です。我々はそこから様々なメッセージを汲み取ることができます。
大師は高野山を自らの修禅の場として開かれ、そこで得られた知恵を利他行として東寺で実践されました。生老病死に代表される衆生の苦悩の解決法とその生活への表現が大師の一生でした。
大師は祈りなき行動は妄動であり、行動なき祈りは妄想であるとの信念から、水なき所に池を掘り、橋なき所に橋を架け、道なき所に道をつけ、食の乏しき者には食を得る方法を教え、病む者のために良医となられたのです。
「弘法さん」は毎月二十一日、大師の命日に催される京の風物詩。境内には千軒以上の露店が並び、二十万人以上の人出でにぎわいます。これは大師に寄せる民衆の信頼の深さを表しているといえましょう。
東寺は平安京以来千二百年の間に幾度も台風、雷火、兵火等の災害を受け、堂塔の大半を消失しましたが、その都度、一般民衆の信仰の力によってもとの姿に再建され、五重塔は古都の玄関の象徴として昔の姿をそのままに伝えて今日に至っております。
また宝物館では毎年、春季(三月二十日~五月二十五日)と秋季(九月二十日~十一月二十五日)の二回特別展を開催し、大師の遺品をはじめとする貴重な文化財を公開しております。弘法大師のみてら、東寺に一人でも多くの方がご参拝いただき、平安文化との出会いを通し今日の自分を見つめ直し明日への新しい糧を得ていただければ幸せです。
「※参照:東寺参拝のしおり」
ohagi.com/jisha/kobodaishi/toji.htm から