ホーム 仏教のスペース Livres 宗教で読む戦国時代

宗教で読む戦国時代

33
0

96958A96889DE2E6EBE3E6E5EBE2E1E2E2E1E0E2E3E29C9C99E2E2E3-DSXDZO0491514030032010NNK001-PN1-2.gif織田信長は、一向一揆を弾圧した。伊勢長島でも大坂石山でも、一向宗をふみにじっている。来日していたイエズス会の宣教師たちは、そんな信長を好意的に見た。仏教を撲滅する、キリスト教の味方として、とらえている。

こういう宣教師たちの信長観にとらわれては、いけない。信長じしんに、一向宗の教えをにくむような気持ちは、なかった。ただ、彼らが反信長勢力の側へついたから、一掃したまでであると、著者はいう。

キリスト教は、豊臣秀吉のころから、きらわれだした。江戸幕府は、禁教政策をとっている。だが、それも同教の教理がにくまれたせいではない。ヨーロッパからつたわったこの新しい宗教も、その教えじたいは好意的にむかえられていた。日本的な天道思想のなかで、受容されている。16世紀末からの反キリスト教観は、同教の政治的かつ社会的なふるまいにねざすという。

いっぽう、島原の乱に関しては、人民闘争史観をしりぞける。千年王国をめざした宗教的な情熱に、力点をおいて読みといた。戦国時代の宗教史をおいかけてきた著者による、総決算ともよぶべき一冊。

風俗史家 井上章一 より

日本経済新聞夕刊2010年3月31日付

前の記事桜の湖国楽しけり 昼も夜も
次の記事大観の逸品 奈良博へ