ホーム Billet du jour 古事記 (上)

古事記 (上)

46
0

images-4-2.jpg古事記(こじき、ふることふみ)は、その序によれば、和銅5年(712年)太朝臣安萬侶(おほのあそみやすまろ、太安万侶(おおのやすまろ))によって献上された日本最古の歴史書。上・中・下の全3巻に分かれる。

『古事記』に登場する神々が多くの神社で祭神としてまつられ、今日に至るまで日本の宗教文化に多大な影響を与えている。

成立の経緯を記している序によれば、稗田阿礼が暗誦していた『帝紀』(天皇の系譜)・『旧辞』(古い伝承)を太安万侶が書き記し、編纂したものとされている。

『古事記』の書名は、もともと、固有名詞ではなく、古い書物を示す一般名であり、正式名ではないといわれている。書名は安万侶が付けたのか、後人が付けたのかは明らかでない。読みは「フルコトブミ」との説もあったが、今日では一般に音読みで「コジキ」と呼ばれている。

『日本書紀』のような勅撰の正史ではないが、序文に天武天皇が

撰録帝紀 討覈舊辭 削僞定實 欲流後葉

帝紀を撰録し、旧辞を討覈して、偽りを削り実を定めて、後葉に流(つた)へむと欲(おも)ふ

と詔していることから、勅撰と考えることも出来る。

『古事記』は帝紀的部分と旧辞的部分とから成り、天皇系譜が『帝紀』的部分の中心をなし、初代天皇から第33代天皇までの名、天皇の后妃・皇子・皇女の名、およびその子孫の氏族など、このほか皇居の名・治世年数・崩年干支・寿命・陵墓所在地、およびその治世の大事な出来事などについて記している。これらは朝廷の語部(かたりべ)などが暗誦して天皇の大葬の殯(もがり)の祭儀などで誦み上げるならいであった。それが6世紀半ばになると文字によって書き表わされた。『旧辞』は、宮廷内の物語、天皇家や国家の起源に関する話をまとめたもので、同じ頃書かれたものである。

『帝紀』や『旧辞』は、6世紀前半ないし中葉頃までに、天皇が日本を支配するに至った経緯を説明するために、朝廷の貴族によって述作されたものであり、それらをもとにして作成されたものである以上、民族に伝わった歴史の伝承ではないとの主張もある。一方、広く民衆に受け入れられる必要もあったはずで、特に、上巻部分はそれらを反映したものが『古事記』ではなかったかとの主張もある。

内容は神代における天地(アメツチと読まれる)の始まりから推古天皇の時代に至るまでのさまざまな出来事(神話や伝説などを含む)を収録している。また、数多くの歌謡を含んでいる。

なお、日本神話での「高天原」という用語が多用される文書は、「祝詞」以外では『古事記』のみである。

ウィキ から

前の記事函館大火の記憶 消さない
次の記事親鸞聖人七百五十回大遠忌記念 本願寺展