ホーム 仏教のスペース Interreligieux 氏神さま

氏神さま

29
0

日本人は、初詣をはじめ、ことあるごとに氏神(うじがみ)さまにお参りをしてきました。古い時代、氏神さまとは血縁関係にある氏族が共通におまつりする神さまのことで、その氏族の祖先神であったり、氏族にかかわりの深い神さまであったりしました。例えば平氏にとっての氏神さまは厳島明神であり、源氏にとっての氏神さまは八幡神でした。

時代が下ると、その地域の土地をお守りする産土神(うぶすながみ)や、鎮守(ちんじゅ)さまとのはっきりした区別がなくなり、これらの神さまを合わせて氏神さまとしておまつりすることが多くなっています。

氏神さまに対し、その氏神さまを信仰している人々を氏子(うじこ)といいます。氏子は人生儀礼などの際に氏神さまをお参りし、健やかで幸せに暮らせるよう祈願します。古い時代の氏子とは、血縁関係にある一族のことを指していましたが、その氏族の土地に暮らし、氏族と一体となって暮らしを営んでいる人々も含めて氏子と称するようになりました。

現在ではさらに広義にとらえ、その氏神さまの周辺の地域に居住している人々や、お祭りなどの儀礼に参加する人たち全体を氏子と呼んでいます。

87-4.gif
氏神神社と崇敬神社

全国の神社については、皇祖神をお祀りする伊勢神宮を別格の存在として、このほかを氏神神社と崇敬神社の二つに大きく分けることができます。

氏神神社とは、自らが居住する地域の氏神さまをお祀りする神社であり、この神社の鎮座する周辺の一定地域に居住する人々を氏子と称します。

元来は、文字通り氏性を同じくする氏族の間で、自らの祖神や、氏族に縁深き神さまを氏神と称して祀ったことに由来し、この血縁的集団を氏子と呼んでおりました。

現在のような地縁的な関係を指しては、産土神(うぶすながみ)と産子(うぶこ)という呼称がありますが、地縁的関係についても、次第に氏神・氏子という呼び方が、混同して用いられるようになりました。

これに対して崇敬神社とは、こうした地縁や血縁的な関係以外で、個人の特別な信仰などにより崇敬(すうけい)される神社をいい、こうした神社を信仰する方を崇敬者と呼びます。神社によっては、御由緒や地勢的な問題により氏子を持たない場合もあります。このため、こうした神社では、神社の維持や教化活動のため、崇敬会などといった組織が設けられています。

e-kamidana.jp/kamidana3-1.html から

前の記事第5回伝統文化継承トークフォーラム 平和と環境、神社が象徴
次の記事神社参拝について