ホーム 仏教のスペース Solidarité ハイチ地震の復興支援報告

ハイチ地震の復興支援報告

34
0

445-2.gif国際協力シンポジウム「世界の中の日本の役割~災害復興と国際貢献」(シンポ実行委員会主催)が30日、広島市中区の中国新聞ホールで開かれ、約100人が参加した。

 基調講演では、陸上自衛隊第13旅団(広島県海田町)後方支援隊の白川誠隊長が、1月に大地震が発生したハイチで約3千人を治療した実績を報告。

 ハイチで活動する国際医療ボランティア団体AMDA(本部・岡山市北区)の菅波茂代表は「非政府組織(NGO)と自衛隊が協力し、災害現場で何ができるかをもっと考え、日本として国連に伝えるべきだ」と訴えた。

 続いて3人がパネル討論した。中国四国防衛局の中村範明局長は「自衛隊は大量の組織を投入できる一方、NGOのような迅速な活動は不得意」と述べ、官民連携の必要性を強調。菅波代表は「自衛隊にはトイレや手術室を造るなど大がかりなことをやってほしい」と要望した。

 広島大大学院国際協力研究科の平川幸子准教授は、官民が連携するための「窓口」づくりを急ぐよう国に求めた。

【写真説明】国際協力の在り方を意見交換する左から平川准教授、菅波代表、中村局長

中国新聞 から

前の記事「たばこのない社会を」 世界禁煙デーでチラシ配布
次の記事経営者の心支えたい – 奈良・十輪院で得度