仏法では幸福といわれるものを2つに分けます。1つは相対的幸福といわるべきものと、絶対の幸福といわれるものです。
相対的幸福といいますのは、一時的な喜びや満足をいい、やがては必ず壊れたり、悲しみや苦しみに転化する幸福をいうのです。
例えば、好きな人と結婚できた喜びとか、願っていたマイホームが新築できた満足とか、普通一般の人々が求めている生きがいや喜びといわれているものです。
このような喜びや満足は断じて永続するものではありませんし、やがては必ず滅びる幸福です。
どんなに素晴らしい人と結婚しても、相手がいつ病に倒れるやら死ぬやら分かりません。また変心して不仲になり破鏡の憂き目にあい、骨肉相喰む争いをせねばならないかも分かりません。
世間に夫を亡くして苦しんでいる人、妻を失って悲嘆している人、裏切られて激怒している人があふれているのを見ても、それは明らかなことです。
又、一生、汗と膏で築きあげた家屋が一夜の中に灰になり悲泣している人もあり、昨日まで一家和楽の家庭も、今日は交通事故や災害で地獄の悲惨を味わっている人もたくさんあります。
これらの幸福は、今日あって明日なき無常の幸福ですから、常に壊れはしないかという不安がつきまとっていますから、本質的にいっても真の幸福とはいえないのです。
たとえ大過なく続いたとしても、臨終を迎え死に直面すれば、たちまち総くずれになること必定です。
しかも私たちは死の運命を逃れることはできませんから、このような幸福で心から安心や満足ができるはずはないのです。
死の前に立たされた時、金や名誉や地位や財産が何の喜びになり満足を与えてくれるでしょうか。
たとえ求まったにしても、真の満足も安心もできないこれらの幸福を求めて、すべての人間は今日もあくせく苦しみ悶えているのです。
これはすべての人々は絶対の幸福があるということを知らないからです。しかも、この絶対の幸福は阿弥陀仏の本願によって、だれしもなれるのだということも知らないからなのです。
そしてこの絶対の幸福こそ、すべての人々の生きる究極の目的であることも知らないのです。
では絶対の幸福とは何か、結論を急ぎましょう。
この場合、絶対というのは、無上、最高不二という意味と、どんな事態が起きても壊れない安心、満足、喜びということです。
最悪の死に直面しても変わらぬ安心、満足の境地をいうのです。死に直面しても変わらないものならば、その他の障害によって動乱することは毛頭ありませんから、いつでも何処でも満足いっぱい、喜びいっぱい、安心し切って明るい生活ができるようになり、人生の醍醐味を心ゆくまで味わうことができるようになるのです。
そんな絶対の幸福なんてあるものか、という人は阿弥陀仏の本願の妙法を知らないのです。知っていても体得していないのです。
親鸞聖人は、この絶対の幸福を体得せられて「正定聚に入る」とか「不退転に住す」とか、「無碍の一道なり」とおっしゃっています。
「大悲の願船に乗じて光明の広海に浮かびぬれば、至徳の風静かに衆禍の波転ず」(教行信証)は、その境地を喝破なされたものです。
また、「念仏者は無碍の一道なり。その故は天神地祇も敬伏し、魔界外道も障碍することなし」(歎異鈔)「有漏の穢身はかわらねど、心は浄土に遊ぶなり」a(和讃)と、おっしゃっているのも、この絶対の幸福のあることの一大宣言であります。
しかもこの絶対の幸福は、弥陀の本願を聞信するという一筋道をたどって到達できるのだと、「たとい大千世界にみてらん火をもすぎゆきて、仏の御名をきくひとは、ながく不退にかなうなり」と断言なされていることも申し上げておきましょう。
shinrankai.or.jp/qa/qa0104.htm から