ホーム 仏教のスペース Art Sacré 大日堂と舞楽

大日堂と舞楽

68
0

_Pic1楽器のみによる合奏である「管弦」に対して、舞を伴うものを「舞楽」と呼びます。「管弦」の所でも説明しましたが、「舞楽」には唐楽と高麗楽の2種類があります。唐楽による「舞楽」を左方(さほう)、高麗楽による「舞楽」を右方(うほう)と呼びます。また舞そのものをそれぞれ左舞(さまい)・右舞(うまい)とも呼んだりします。

舞楽の場合には曲のテンポなども管絃と比べてリズミカルに演奏され、管絃と同じ曲であっても舞楽の場合には拍子が違ったりします。

また、雅楽の舞は型の美しさを楽しむものが多く、ストーリー性のある舞はごく一部です。

大日堂は今からおよそ1300年前から大日霊貴神社(おおひるめむちじんじゃ)(通称:大日堂だいにちどう)に伝わる古典舞楽で、昭和51年に国の重要無形民俗文化財に指定されています。

その詳しい由来については、数度の火災などにより古記録をなどを失い、江戸時代に記された大日堂由来記など口碑により知らされているだけです。それらによれば、およそ次のように伝えられています。

_2養老年中、元正天皇の勅願により、「だんぶり長者伝説」でゆかりのある大日神社再興のため、都より遣わされた名僧行基と共に下向した楽人により舞われたのが、大日堂舞楽の起源と云われています。楽人から里人に伝承された舞楽は規地村と定められた大里(おおさと)・小豆沢(あずきざわ)・長嶺(ながみね)・谷内(たにない)の4か村(集落)で分担し、明治維新まで地付き神役として守り伝えられてきました。現在では昭和27年に文部省の無形文化財指定を契機に結成した大日堂舞楽保存会を中心に伝承保持に努めています。

大日堂舞楽は、日本に現存する舞楽の中でも最も古い形が伝えられ、他に類を見ないものであると高く評価されています。この舞楽を行う正月2日の祭礼を「養老礼式に基づく祭」ということで「養老礼祭」と称しています。 

3_

http://contest2.thinkquest.jp 、ウィキ から




前の記事龍樹と空(中観)
次の記事十一面根本陀羅尼