1)最初は呼吸を数えます。
吸って吐いて
1、吸って吐いて 2というふうに 1から8まで数えたらまた 1に戻って数えます。
これを瞑想を開始してから15~30分間位繰り返し続けます。1から8まで数えている間や、8が終って次の1を数えるまでの間に妄想が入らないように集中して下さい。
2) 呼吸を数えるのを30分位続け、息の集中が強くなったと感じたら数えるのを止めて下さい。
吸う息・吐く息がよくわかる(意識できる)ように集中して瞑想します。
この状態が30分~1時間”妄想”しないで瞑想が続くようにがんばってください。
3)30分~1時間続くようになったら、息の開始から終了までをみるように集中します。
呼吸の長さに関係なく、ゆっくり(長い)息も早い(短い)息も呼吸は自然に続け、息の始めから終わりまでをみます。
4)今説明した呼吸の観察が30分~1時間続けることができたら、次は息が感じられなくなるくらい静かになったイメージをえがきながら瞑想します。
呼吸が静かになったら、この『静かで感じとることができなくなった息』がわかる(意識できる)ように”sati”を強くします。
“sati”が弱い人は、息がみえるように呼吸を不自然に強くするのはやめてください。そうすると間違った瞑想になります。静かな息をみるためには”sati”を強くして、自然に呼吸を続けていればみえてきます。
静かな息がみえるようになったらそれを1時間位続けてください。1時間続けて瞑想ができるようになると、”ニミッタ”があらわれることがあります。ニミッタというのは、通常は強い光が現れて、その光が輪になって、静止している状態です。
5) ニミッタが現れてもすぐにニミッタに意識を向けるのは良くありません。アーナ・パーナの呼吸にまだ意識を向けてください。
ニミッタが強くなり、光り輝き、遠くにあったニミッタが鼻の前辺りまで おりてきたならば、そのニミッタに意識を集中してください。
6) そして、”ニミッタ”と呼吸が一体になるまで瞑想を続けます。
この”一体になる”とは”ニミッタ”に意識をうつしても呼吸がわかり、 呼吸に意識をうつしても”ニミッタ”がみえる状態のことをいいます。
7)”ニミッタ”と呼吸が一体になり、その状態を1時間続けて瞑想ができたら、 ”ニミッタ”だけに意識をうつします。
“ニミッタ”だけに集中する瞑想を毎日1時間続けることができるようになったら、心臓にある”意門”に2・3分だけ意識を向けます。そうするとそこに光がみえます。
“意門”の中にある”アナパナ似相”をみます。この”アナパナ似相”がみえるまでこの作業を何回か繰り返します。
8)心臓のなかにある”意門”に”アナパナ似相”の光をみることができたら、再び”ニミッタ”だけに意識を移し、1時間位集中を続けます。
9)”ニミッタ”だけに集中することというのは、呼吸はもう観る必要がないということです。ニミッタだけを1時間続けることができたら、”ニミッタ”と”意門”のアナパナ似相を同時に意識し、それを保ちながら”五禅支”を確認します。
hachisu-net.com/issei/ana.html から