ホーム 仏教のスペース Société 精神的に強くなるために、お寺で滝に打たれてみた

精神的に強くなるために、お寺で滝に打たれてみた

30
0

 ちょっとしたことでイライラし、何かとすぐに落ち込んで……。もっと精神的に強かったらいいのに、と思うことはありませんか? 私はあります。小さいことに一喜一憂せず、常に仏のような穏やかな気持ちでいられたら、もっとラクに生きられるはず。「ああ、強くなりたい」、そんな思いを胸に、都内にある真言宗のお寺『天光寺』にて修行の体験をしてきました。温室育ちの私は果たして、修行によって何か変われるのでしょうか。

天光寺は、東京の奥地である西多摩郡という立地。朝早くから電車を乗り継ぎ、バスに揺られて約2時間。バスを降りてからさらに山道を登ってようやくたどり着きました。苦手な早起きに、バス酔い、山登り、慣れない登山による靴ずれ、この時点ですでに”修行”が始まっているような……。か? 私はあります。小さいことに一喜一憂せず、常に仏のような穏やかな気持ちでいられたら、もっとラクに生きられるはず。「ああ、強くなりたい」、そんな思いを胸に、都内にある真言宗のお寺『天光寺』にて修行の体験をしてきました。温室育ちの私は果たして、修行によって何か変われるのでしょうか。

001-26.gif
 
天光寺は、東京の奥地である西多摩郡という立地。朝早くから電車を乗り継ぎ、バスに揺られて約2時間。バスを降りてからさらに山道を登ってようやくたどり着きました。苦手な早起きに、バス酔い、山登り、慣れない登山による靴ずれ、この時点ですでに”修行”が始まっているような……。

昼食を終えたあとは、”光明真言(お経の一つ)を1,000回唱える修行”、”瞑想の作法”、”写経”を少しずつ学びました。写経では、書く前に”家内安全”、”良縁成就”などの願い事を思い浮かべ、無心になってひたすら書き写します。お坊さんいわく、「余計なことを考えるなど雑念が入ると、それがすべて字に現れます。写経することのみに集中し、字は強く、濃く書いてください」とのこと。

そしていよいよ修行の真骨頂、滝に打たれる時間です。滝行(たきぎょう)の前には、”お百度参り”を必ず行います。お百度参りとは、弘法大師像と、石の間の、約20mの区間を全力で走って往復し、「南無大師遍照金剛(なむだいしへんじょうこんごう)」と唱える……というのを30分ほど繰り返す儀式のこと。体育や部活でやる”シャトルラン”に近いです。運動部出身としては、ここで音をあげるわけにはいきません。ときおり、お坊さんたちから「もっと速く走ってください!!」とはっぱをかける声が飛んできて、ますます部活を思い出します。お百度参りははだしで全力疾走するため、すっかり張り切ってしまった私の足の裏の皮は、終わるころには無残にむけまくっていました。

002-19.gif

足裏の生傷に嘆く暇もなく、滝へ参ります。この滝にはつい最近、小島よしおさんも訪れたのだそう。滝へ向かう途中、お坊さんたちが「iPhoneを買ったんですけど、使いこなせてなくて」と、俗世間っぽい会話を楽しんでおり、ぐっと親近感が増しました。

003-17.gif
滝に入る前に、塩や酒を全身にかけて身を清め、近くの川でくんだ水を頭からかぶります。この日は、だいぶ暖かくなってきた6月半ば。とはいえ、川の水は鬼のような冷たさで、この時点ですでに軽く泣きそうです。グスッ。

そしていよいよ、滝の中へ……。「南無大師遍照金剛(なむだいしへんじょうこんごう)」と繰り返し唱えながら、ゆっくりと入水。滝の下にたどり着き、水が体に当たると……
「ぶは……!? べっ! あばぶ……!! !$%#%!&$☆※÷!」
(心の中の声)「無理!! 寒い!! 冷たい!! と言いたいのにそれすら言えないほど寒い!!!」

もう、「南無大師遍照金剛(なむだいしへんじょうこんごう)」を唱えるどころじゃありません。「な」の字すら言えないこの寒さ。全身の震えが止まらず、ゼエゼエゼエゼエ! と息をすることすらままならず。

004-9.gif

お坊さんは涼しい顔で「心を無にして、もう少し滝の奥の方まで行ってみましょう。滝からいいパワーをもらい、自分の中の悪いものを浄化させましょう」と言いますが、それどころじゃありません。結局、数秒滝に当たり、やっぱり無理、と外に出て、もう一度滝に挑み、やっぱり無理、と外に出て、と出たり入ったりを繰り返して、途中でギブアップ……。本当は、数十秒は滝に打たれ、さらにその場に座って瞑想を数分しなければならないのですが、とてもじゃないけどそんなことできる気がしませんでした。

「……これ、真冬にやる人もいるんですよね?」と聞くと、お坊さんは「ええ、もちろん真冬でもやりますよ」とニッコリ。おそろしい話です。

滝に打たれた経験は、今まで生きてきた中で、最大級の苦しみでした。ただ、あの苦行を思えば、今までの人生でのつらかった出来事はちっぽけなものに見えてきます。今後も、滝に打たれる以上の苦しいことは、きっとめったなことでは起こらないでしょう。そういう意味では、少し、強くなれたのかもしれません。

今回、私は日帰りで体験修行をさせていただきましたが、二泊三日でみっちり修行するコースも用意されています。「うつや引きこもりで悩む人や、自分を変えたいと思っている人が修行にいらっしゃいます。来たときとは、見違えるように変化する人もいますよ」(僧侶・相賀さん)とのこと。日々、何かにくすぶっている方は、思い切って滝に打たれに行ってみてはいかがでしょうか。苦行の先に、新しい世界が見えてくる……かも。

(朝井麻由美/プレスラボ) より

※モテたい、良い人だと思われたい、と煩悩だらけのコブス横丁に、新たな風が吹きました。(編集部:梅田

前の記事中国・青海省地震から3カ月、テントで越冬不可避
次の記事(被災地に生きる中)寺の天井絵市民が筆